|
01・インフルエンザ 02・前立腺肥大症 03・骨粗鬆症 04・尿路結石症 05・花粉症 06・膀胱癌 07・気管支喘息 08・糖尿病 09・前立腺がん 10・高脂血症 |
11・前立腺炎 12・脳血管障害 13・急性単純性膀胱炎 14・性感染症(STD) - 淋菌感染症 15・性感染症(STD) - クラミジア感染症 16・結核 17・糖尿病合併症 18・糖尿病の食事療法 |
今月の健康教室
〜頭痛〜
2. 生命に関わる頭痛とは!:
3. 様々な慢性頭痛の診断のポイント
4. 日常生活で注意すること:
5. 薬による治療:
1. 頭痛の種類
(1) 他の病気がなく繰り返し起こる頭痛 = 一次性頭痛
繰り返し起こる頭痛で、いわゆる「頭痛もち」の慢性頭痛です。片頭痛や筋緊張性頭痛など。
(2) 他の病気が原因で起こる頭痛 = 二次性頭痛
脳腫瘍やくも膜下出血など、直ちに医師の診断が必要な危険な頭痛であることがあります。
→すぐに医療機関を受診しましょう!
* 頭をバットで殴られたような突然の頭痛
* 激しく吐く
* 手足のしびれ・尿漏れ・発熱・意識がぼんやりするなどのいずれかの症状を伴う
片頭痛 筋緊張性頭痛 群発頭痛
頭痛の場所 片側、ときに両側 両側 片側(の目の奥)
どんな痛み ズキンズキン しめつけられる つきさす、えぐられる
痛みの程度 中〜強 軽〜中 極めて強
痛みの周期 数日〜ひと月に一度 毎日〜週に数回 1-2ヶ月間に集中して毎日
痛みの持続期間 数時間〜3日間 数時間〜一日中
動くと痛いか 痛み増強 変わらない 痛くてじっとしてられない
吐き気の有無 ある ない ない
他の症状 光や音に敏感 肩こり・めまい 涙、眼の充血、鼻水
前 兆 直前に眼のチカチカ
誘 引 ストレス、チョコ、ワイン、生理、出産 長時間の同姿勢
*過労を避けゆっくりすること
*規則正しく食事をとる
*十分に睡眠をとる
*軽い体操やレクリエーションの時間をとる
(1)片頭痛:
(2)筋緊張性頭痛: (1)予防薬: 発作が月に2−3回以上おきるときなどに服用します。
ミグシス、テラナス
最近発売されたゾーミッグ、イミグランは今まで一般鎮痛剤で効果がなかった方にもよく効きます
(1)筋肉の緊張をやわらげる薬
(2)ストレスをとる薬
(3)痛みをやわらげる薬